Rails話の続き

昨日のRails話の続きです。

Railsをはじめて知ったのはRubyConf2004の当日になってからたかはしさん(彼はかなり早くからRails注目していた)に教えてもらったからで、それまでは何の情報も先入観もなく、またひとつwebフレームワークが増えるのか、という感じでそれほどの期待感もないまま発表の時間になったのでした。
正直に言うとこのとき、プレゼンを見たあともRailsをことさらすごいものと感じたわけではなかったです。
とりわけ、Railsの部品のひとつであるActiveRecordについては、コンテクスト指向のEOFに慣れきった頭ではpoorだなという印象しか持たなかったし、ActionPackもeRubyをベタで扱うのは時代に逆行しているなー、といった感想で、唯一MVC分離を強制する仕組みを持っていることだけはいいよね、という感じ。
ただ、このフレームワークの作者はPHPがメインのバックグラウンドで、それが今ではRubyにはまってしまっていること、プレゼンにも開発にもMac OS Xを使っていること、などRailsそのものの仕組みと直接関係なさそうな背景は大いに興味を惹かれてしまったのだ。あとは発表をしている作者がややsarcasticだけど(だからこそ)やたらプレゼンがうまい。これはみんなそう言っていた。

しまった、まとまらん。もう1回だけ続けます。